毎年春、夏、冬の長期休みになるとJRから発売されるのが、青春18きっぷですよね。
青春18きっぷが利用可能な時期に入ると、旅好きな人達はこぞって購入し、鉄道の旅を満喫します。
青春18きっぷとは、JRが発行する季節限定の電車乗り放題チケットのことです。
が、今でも
という疑問を持つ方がまだ多いというのも事実です。
そこでこの記事では、青春18きっぷの詳細とメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。
今まで使った事のない方も、この記事を読めば青春18きっぷの詳しい事がすぐに分かりますよ!
青春18きっぷとは一体どんなきっぷなのか?
青春18きっぷとは、簡単にいうとJRの全ての路線の普通電車と快速電車に1日乗り放題となる切符で、安くお得に旅行したい旅行者におすすめの切符です。
「青春」と書かれているのを見ると、
と思われる方もいるかもしれませんが、青春18切符には年齢制限は一切関係ありません!
何歳でも自由に購入可能です。
購入する時も、駅のみどりの窓口に行けば簡単に購入できます。

こちらが、青春18きっぷの現物になります。
この1枚の切符で、5回分使用可能です。
1人だけで、5日分全て使用してしまうのももちろんOKですが、複数人で1日使用するのも問題ありません。
例えば、
- 五人で旅行して1日で五人分使う
- 2人で2日分使用して、残りの1日分を1人で使用
といった使い方をしてもOKで、使用期限の間は思い思いのやり方で自由に使える事が可能です。
必ず連続して使う必要も無く、使う日程は使用できる期間内だったら自由に選べます。
色々な使用方法があって、柔軟に使用することができる青春18きっぷ。
次は、料金と乗車方法を解説します。
青春18きっぷの料金と乗車方法
料金は、1枚12,050円です。
これが5日分の料金なので、1日分の料金は2,410円になります。
なるべく長距離の移動をすれば、かなりお得な切符ですね。
電車に乗る時は、自動改札を通る事ができないので、駅員のいる改札を通るようにして下さい。
最初の乗車の際は、駅員さんに当日の日付が記されたスタンプが押されます。
それが乗車証明となりますので、他の駅で乗ったり降りたりする時は、そのスタンプを駅員さんに見せて通って下さい。
中には、精算の対応で切符を調べられない状況に遭遇する時がありますが、それでも一応切符をしっかり見せるようにしましょう!
これだけ便利でお得な切符ですが、使う事ができる日程は限られています。
次の項目で、いつ使えるのかを紹介していきましょう。
青春18きっぷが使える時期
|
使用期間 |
発売期間 |
| 春シーズン |
3月1日〜4月10日 |
2月20日〜3月31日 |
| 夏シーズン |
7月20日〜9月10日 |
7月1日〜8月31日 |
| 冬シーズン |
12月10日〜1月10日 |
12月1日〜12月31日 |
(こちらの発売日使用日は、2021年の予定です)
春、夏、冬の学生の長期休みを意識した期間設定になっているのがよくわかります。
発売日と使用可能日が微妙にずれていますので、使用期間前に使ってしまう事のないように気をつけましょう。
当然、使用期限が過ぎてしまえば切符は無効になってしまいます。
この辺は、しっかり確認してもったいない事にならないようにしましょうね。
さて、ここからは、青春18きっぷのメリットとデメリットについて解説していきます。
青春18きっぷを使用するメリット
青春18きっぷのメリットに関しては、次の4つです。
1、1日で長距離を安く移動できる
2、広島の宮島航路でも使用可能
3、グリーン券と一緒に使用する事も可能
4、金券ショップでレンタルで購入可能。使わなくなった切符は売る事もできる。
以上の4点です。
それではこれらを順に解説していきましょう。
青春18きっぷのメリット① 1日で長距離を安く移動する事ができる
1日2,410円分使える切符なので、やはり多く使えば使うほどお得になります。
例えば、片道で3,000円かかる電車に乗ったら、往復で6,000円かかってしまいますね。
青春18切符を使えば、その6,000円かかるところを2,410円でOKですから、普通に考えてかなりお得です。
例として、静岡から大阪へ在来線で行っても、通常6,300円かかるところを4,000円節約して行けるので、距離が長ければ長いほど価値のある切符です。
普段は、遠くて中々行けないところでも安く行けてしまうのが、青春18切符の良い所ですね。
青春18切符のメリット② 広島の宮島航路でも使用可能
広島県の世界遺産、宮島とJR宮島口駅の間を結ぶJR西日本宮島フェリー。
このフェリーは、JRが運行しているフェリーなので、青春18切符を使用することができます。
広島へ青春18切符を利用して旅行するなら、かなりお得ですね。
注意したいのは、宮島へ向かうフェリーには2種類あるということ。
JRのフェリーの隣には、宮島松大汽船という同じように宮島までを結ぶフェリーがあります。
青春18きっぷを使って行くならば、必ずJR側の方に行って、乗るフェリーを間違えないようにしてください。
宮島口のフェリー乗り場には、大きくJRと書かれた看板があるので、間違えることはほぼほぼ無いと思います。
青春18切符のメリット③ グリーン券と一緒でも使用可能
これは首都圏限定のお得情報になってしまいますが、上野東京ライン、湘南新宿ライン、横須賀総武快速線、常磐線にある二階建てのグリーン車車両にも、別途グリーン券を購入すれば乗車が可能になります。
長い距離を移動していると、どうしても座り疲れたり混雑時には座ることができなかったりして、特急と比べて体力を消耗してしますよね。
なのでグリーン車の存在は、本当にありがたいです。
青春18切符+1,000円で利用可能なので、上記の区間をゆったりと移動したいのであれば、グリーン車に乗って移動した方がお得で快適ですよ。
青春18きっぷのメリット④ 金券ショップでレンタル可能 使わない切符を安く売ることも可
もし、1〜2回分だけ使えれば十分であれば、金券ショップでレンタル購入が可能です。
金券ショップで売られた切符を購入して、使用後指定された期間に戻せば、使わなかった分の金額が戻って来るというシステムです。
ひろたか
この場合、必ず店側から指定された日に返却しないと、返金ができないので確認を忘れずに。
もちろん、使わなくなった青春18切符を金券ショップに売ることも可能。
使わなかった分の金額はそのまま戻ってきます。
ここまで、青春18切符のメリットを解説しましたが、今度はデメリットを解説していきます。
青春18切符のデメリット
JR在来線の普通と快速だけで使用可能な切符なので、当然デメリットも存在しています。
① 新幹線、特急電車には使えない
② JRバスには使えない
③ 第3セクター系列の路線には使えない
順に解説していきましょう。
青春18きっぷのデメリット① 新幹線、特急電車には使えない
何度も書いたように、青春18切符は、在来線の普通と快速電車が乗り放題の切符です。
なので、新幹線や在来線を走る特急に乗車する際は、青春18きっぷ+特急券は利用できません。
乗車するには、通常通り乗車券+特急券を別途購入する必要があります。
規則とはいえ、疲れたから途中で特急に乗ってもお金が掛かってしまうのはきついですね。
青春18きっぷのデメリット② 移動でかなり体力を消耗する
在来線に乗っての長距離移動は、体力と時間を極度に消耗します。
普通列車で移動するという事は、椅子が硬かったり、座る事が出来ないこともあるので、それなりの体力が無いと体が持ちません。
あと、トイレが近い人にとっては、普通車はかなり大変です。
トイレの無い車両に乗ってしまうと、本当にしんどいんですよね。
青春18切符を使っての旅は、旅費が安い代わりに体力を使ってしまうので、無理せず、余裕を持ったスケジュールを作成することがおすすめですね。
青春18きっぷのデメリット③ 第3セクター系の鉄道では使用不可
JR線で使用可能な切符なので、第3セクターによって運営されている路線では使用する事が出来ません。
第3セクター鉄道とは、国や自治体が民間と出資して経営している鉄道会社のこと
例:青い森鉄道、北越急行、しなの鉄道、あいの里富山鉄道、智頭急行、IRいしかわ鉄道等
ただし、
- 青い森鉄道 青森〜八戸
- あいの里富山鉄道 高岡〜富山
- IRいしかわ鉄道 金沢〜津幡
に関しては、JR路線に通過利用する場合のみ利用可能です。(青い森鉄道以外)
上記の区間内の駅に途中下車は出来ず、また上記以外のルートに乗車する時は、青春18きっぷは使用できません。
なんともややこしいですが、新幹線の出来た影響で、それまでJRだった在来線は第3セクター系の鉄道に変わってしまいました。
その方面に観光する場合は、かなりのデメリットになるので計画を立てる際は注意が必要です。
まとめ
青春18きっぷは、普通と快速電車限定ではありますが、お得に旅をするにはとても便利な切符です。
いつも新幹線や飛行機で速く旅をしている方なんかは、たまには青春18きっぷでゆっくりと移動しながら旅するのも良いかもしれませんよ。
新幹線や飛行機では気づくことの出来ない発見が、新たに見つかるかもしれません。
ぜひ1度、青春18きっぷを使って旅をしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。