こんにちは、ひろたかです。
愛知県犬山市の木曽川のほとりに、日本に5つしかない国宝に指定された城があります。
それが、犬山城です。
日本に現存する天守閣の中で、最古の歴史を持つこの城は、天守閣を見学することが出来、連日多くの観光客で賑わっています。
しかし、この天守閣は外を展望できる廻縁(まわりえん)の足元が斜めを向いていて、かつ滑りやすい木目になっています。
その上、安全を守る為の手すりの高さが低く、
油断したら落ちるのでは?
という恐怖感を感じながら景色を見ることになります。

せっかく行ったのに、怖くて十分に景色が見えなかった。
高いところが苦手な方は、こう思ったのではないでしょうか?
この記事では、犬山城の紹介と天守閣から見える景色を紹介していきます。
もしこれから、犬山城へ足を運ばれるのであれば、是非参考にしてください。
目次
犬山城へのアクセス【2通りの道があります】
名鉄犬山駅から徒歩で20分ほどです。
少し距離はありますが、古い屋敷が立ち並ぶ本町通りを通って、昔ながらの城下町を眺めていれば、あっという間に到着します。
一刻も早く天守閣を見たい!というのであれば、犬山駅の一つ先の犬山遊園駅で下車してください。
この駅には特急電車も停車します。
ここから木曽川沿いを徒歩15分歩けば到着します。
犬山遊園駅から行けば、このような素晴らしい景色が歓迎してくれます。
犬山城と木曽川の美しい景色を見ながら行くことが出来るので、僕はこちらから行くことをおすすめします。
犬山城天守閣

犬山城は、1537年に織田信長の叔父である織田信康によって建てられた城です。
戦国時代の犬山城には様々な城主が何回も入れ替わる状態でした。
1584年には、小牧・長久手合戦の際には豊臣秀吉がこの城に入城し、小牧城に陣取った徳川家康と戦ったことでも有名です。
そんな状況も、1617年に尾張藩付家老の長瀬正成が城主となって以降、幕末まで犬山城は長瀬氏の所有になりました。
明治には、地震によって半壊するも、成瀬氏や住民の手によって再建しました。
その後国宝となり、2004年に成瀬氏が手放すまで、犬山城は個人所有の国宝の城という珍しい城でした。
天守閣への入場料
天守閣のみの入場 | 大人 550円 | 子供 110円 |
天守閣+日本モンキーパーク |
高校生以上 1,700円 |
|
天守閣+日本モンキーセンター |
高校生以上 1,000円 |
|
天守閣+明治村 | 大人 2,300円
シニア 2,000円 |
大学生 2,000円
高校生 1,600円 小中学生 750円
|
天守閣+リトルワールド | 大人大学生 2,200円
シニア(65歳以上) 1,800円 |
高校生 1,500円
中学生 1,100円 小学生 800円
|
天守閣+城下町周遊券 | 高校生以上 760円 |
天守閣入り口にある入場券売り場では、犬山市にある観光名所のセット券を上記のように販売しています。
別々に入場券を買うより少しお得です。
犬山城天守閣内部

天守閣へは、この急な階段を登っていきます。
階段というよりはしごですね。
警備員さんが常駐して誘導していますので、慌てずゆっくり登っていってください。

天守閣までの道のりには、成瀬家伝来の古文書や写真にあるような甲冑が展示してあります。
貴重な展示物から、犬山城の歴史を学べます。
犬山城天守閣から見える景色 ①

西の方角からは、木曽川の美しい景色を拝むことが出来ます。
手前の橋はライン大橋です。
ライン大橋の名前の由来は、地理学者の志賀重昂(しげたか)が、「この風景はドイツのライン川に似ている」と評した事からこう呼ばれるようになりました。
かっては日本ライン下りという犬山から美濃太田までの川下りでも有名でした。
奥に見える山は伊木山です。夕暮れ富士という別名があります。
しかし美しい景色ですね。
僕はドイツのライン川に実際行った事ありますが、川の穏やかさとか似てる気がします。
貨物船が通れば、完璧ライン川です。
犬山城天守閣から見える景色 ②

犬山市の街並みを見渡せます。
写真の真ん中にあるカブト見たいな屋根の建物は、犬山市文化史料館です。
遥か遠くには、名古屋のテレビ塔やJRセントラルタワーズも見えます。(目を凝らさないと見えませんが)
犬山城天守閣から見える景色 ③

この日は見えませんでしたが、写真左の奥に御嶽山を見ることが出来ます。
犬山遊園駅へ向かう木曽川沿いの遊歩道がいい感じですね。
木曽川に掛かる大きな橋は犬山橋です。
この橋は、名鉄電車と乗用車が共有で使用していました。
車が走る横を、名鉄電車がゆっくり走行する様子は、鉄道ファンには有名な場所だったのです。
現在は、名鉄専用の橋が完成したので、この光景は見られなくなりました。
犬山城天守閣から見える景色 ④

正面の工事現場は、かっての名鉄犬山ホテルの敷地です。 その右側は、有楽苑です。
有楽苑は、重要文化財に指定された旧正伝院書院や、国宝茶室がある美しい日本庭園が自慢の場所です。現在2021年の秋まで休業となっています。
犬山を代表するホテルだった名鉄犬山ホテルは、昨年8月営業終了。
来年の9月には、「ホテルインディゴ犬山有楽苑」として生まれ変わるとのことです。
そして遠くには、日本モンキーパークの観覧車が見えます。
実際に天守閣に登ると、やはり恐怖感を感じます。
特に、風が強い時は注意して見学した方が良さそうです。
犬山城下町の風景

名鉄犬山駅から犬山城へ向かう道すがらには、江戸時代と変わらない街並みが残っています。
犬山城の創建と共に整備され、鍛冶屋や魚屋など、商人の街として賑わったそうです。
写真はメインストリートの本町通りです。
この道には、古い建物をリノベーションしたスイーツ専門のカフェや、以前朝ドラでも有名になった五平餅も売られています。
以前は、それほど多くなかった犬山市の観光客ですが、こうした若者向けの店が増えたことで、多くの観光客が押し寄せるようになりました。
犬山城に向かう前に、是非腹ごしらえしてから行くのもいいですよ。
ここからは、犬山城下のおすすめスポットを紹介します。
旧磯部家住宅

こちらの建物は、無料で見学することが出来ます。
江戸時代には、「柏屋」の屋号で呉服屋を営んでいました。
この建物の1番の特徴は「屋根」です。
よく目を凝らして見てみると、屋根に微かな膨らみがあることに気付きませんでしたか?
この屋根は、「起り屋根(むくりやね)」と言って、犬山城下町では唯一現存しているものです。
座敷や、呉服屋で使用していた道具、奥戸蔵を見学出来ます。
外見からは分かりませんが、間口が広く、無料で見るには十分すぎるくらいの広さです。
江戸時代の空気を感じながら、のんびり過ごしてみましょう。
針綱神社

織田信長の叔父の織田信康ゆかりの神社で、1537年に創建されました。
犬山城に登城する入り口にあります。
天守閣の切符売り場に向かう際の通り道にあるので、立ち寄った際にはお参りしていきましょう。
地元では、七五三や安産祈願のご利益がある神社として有名です。
三光稲荷神社

犬山城を所有していた成瀬氏の守護神的存在でもある神社です。
針綱神社と同じく、犬山城の登城口にある神社です。稲荷神社なので赤い鳥居が目印ですよ。
参拝者の数は、隣の針綱神社と比較すると、こちらの神社の方が多いです。
なぜなら、この神社は縁結びの神様として近年女性の間で密かなブームになっているからです。
その理由が、ピンクの絵馬です。
無数のピンクの絵馬が、インスタ映えするという事で注目を浴び、犬山の観光客数増加に大きく貢献しました。
他にも、水でお金を洗うと金運が上がると言われる銭洗い稲荷もあります。
運気を上げたいのであれば、ここに行くことはマストです。
まとめ
正直、他の国宝に比べると、犬山城は少し地味な存在でもあります。
しかし、川のほとりに建つその絵になる美しさは、他の国宝の城にも負けない輝きを放っています。
名古屋から名鉄で30分ほどで行くことが出来ますので、是非1度行ってみてはいかがでしょうか。
確かに天守閣の足元は怖いですが、その分素晴らしい景色なので絶対に後悔することはありません!
僕が強く保証します。
最後まで読んで頂きありがとうございました。