【黒潮の海】沖縄美ら海水族館の最大の見所の鑑賞スポットを紹介します

沖縄

 

美ら海水族館の大きな水槽で、ジンベエザメやマンタを見てみたい!

迫力のある姿を見ることができるベストスポットってどこなのかな?

今回の記事では、このような要望に答えていきます。

沖縄を代表する観光地として有名な沖縄美ら海水族館。
その最大の目玉はジンベエザメやマンタが泳ぐ巨大な水槽「黒潮の海」です。

今回の記事では、黒潮の海の水槽を快適に鑑賞するポイントを紹介していきます。

  • 美ら海水族館に行ってみたい
  • 美ら海水族館に行きたいので、黒潮の海の水槽がどんな風に見学できるのか知りたい

そう思った方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてみてください!

 

 

沖縄美ら海水族館とはどんなところ?

 

 

沖縄本島の北部、国頭郡本部町にある沖縄美ら海水族館は、アメリカから返還後の1975年に開催された沖縄海洋博の会場跡地、国営沖縄海洋博公園の中にある水族館です。

現在の美ら海水族館としてオープンする前は、海洋博のパビリオンとして使用されていた施設を4年かけて改装してオープンした「国立沖縄海洋博記念水族館」という水族館として営業していました。

当時から、世界最大級の1,100トンの水量を誇る「黒潮の海」の水槽はすでに存在していて、観光客に大人気でしたが、施設に老朽化が指摘されるようになり2002年に大規模な改修工事を実施。

こうして新たにリニューアルして2002年の11月に、沖縄美ら海水族館として新しく生まれ変わったのです。

ひろたか
ひろたか

美ら海とは、沖縄方言で「清らしい海」という意味です。

美ら海水族館は、ただ生き物を鑑賞させる水族館としての役割だけでなく、海洋生物の研究や新種の海洋生物の発見や、沖縄のサンゴ礁の保護活動など、その活動は多岐に渡り高い評価を得ています。

そういうわけで、早速美ら海水族館に入場してみましょう。

 

沖縄美ら海水族館 入場料金と入場について

 

 

美ら海水族館は全部で4階建ての建物。
海洋博公園の入り口から水族館に向かって歩いていくと、このようなジンベエザメのモニュメントが歓迎してくれます。

ここからエスカレーターを降りて3階に降りた所が、美ら海水族館の入口です。

 

 

チケット売り場は、入口を入ったところにあります。
営業時間は、8時30分〜18時まで(10月〜2月)
3月から9月の夏の時期にかけては、夜20時までの営業です。(最終入場は19時)

通常の入場料はこちら。

大人 1,880円
高校生 1,250円
小中学生 620円

通常のチケットの他に、16時以降から入場できて少しお得なチケットもあります。

大人 1,310円
高校生 870円
小中学生 430円

ちなみに、沖縄県のファミリーマートや、道の駅で通常料金より安く購入できます。
ファミリーマートで購入すれば、通常より200円ほど安くなるのでお得ですよ。

チケットは使用したその日なら、何回でも入場することができます。
出口のところで、スタッフに証明のスタンプを押してもらい、入口でそのチケットを見せればOKです。

沖縄美ら海水族館 黒潮の海の水槽

 

 

 

美ら海水族館の1番の見所であり、象徴でもある「黒潮の海」です。
この部屋に入った瞬間、あまりに巨大な水槽に度肝を抜かれることでしょう。

世界的にもトップクラスのサイズのこの水槽。

その水量はなんと7500㎥もあり、中でも使用しているアクリルパネルは高さ8.2m、厚さ65cm、幅22.5m、総重量135トンもあるもので、2008年にドバイ水族館にその座を奪われるまでは世界一のアクリルパネルでした。

世界最大の海流である黒潮の海を再現したこの水槽には、

  • ジンベエザメ
  • ナンヨウマンタ
  • オニイトマキエイ
  • ヒメイトマキエイ

等等、計60種類もの生き物が水槽で泳いでいます。

中でもジンベエザメは世界で初めて長期飼育に成功し、ナンヨウマンタは世界で唯一繁殖に成功した快挙を成し遂げたことでも有名です。

ひろたか
ひろたか

イトマキエイの生態展示を世界で最初に行ったのも、この美ら海水族館の黒潮の海でした。

美ら海水族館がもたらした多大な功績の数々を、この水槽でじっくりと見ることができます。

 

黒潮の海 水槽を真っ正面から見る

 

 

 

水槽を正面から見るとこんな感じです。
水槽というより、映像を見ているかのように美しい景色でした。

場内は暗いので、足元に気をつけて進みましょう。
この薄暗さが、水槽の美しさを引き立たせているように見えます。

 

 

水槽を見てとにかく印象に残ったのは、アクリルガラスの美しさでした。
ガラスは常時汚れひとつ無くピカピカの状態。

その秘密は、飼育員のダイバーがこのように水槽に潜って、丁寧にアクリルガラスを拭いているからなのです。

これは美ら海水族館全体に言えることなんですが、水槽のガラスがとにかく綺麗に保たれていて、魚の躍動感がはっきり伝わってくる感じがしました。

これだけ大きな水槽を掃除するのは、本当に重労働だなと思います。
でもこうした影の努力が、美ら海水族館の魅力を引き上げていることは間違い無いでしょう。

魚の体が綺麗に、躍動感があるように見えました。

詳しくはわかりませんが、そのことにかなりのこだわりを持ってそうだなと感じましたね。

いつも綺麗で迫力のある魚達が見れるのは、こうした影の努力によるものだなとつくづく感じます。

 

黒潮の海 テラス席から水槽を見る

 

 

こちらは、水槽の上段にあるテラス席です。

黒潮の海の展示室は、こちらのテラス席から入ることになっています。

最初にこの場所に立ってみて、水槽がどれだけ大きいのかを実感してみましょう。

テラス席の下には、カフェ「オーシャンブルー」があって、コーヒーを飲みながら水槽を眺めることもできておすすめです。

 

 

テラスには、56席ほどですが椅子が設置されていました。

水槽と向かい合う感じになっているので、映画館で映画を見ている感覚で水槽を眺めることができます。

 

黒潮の海 最前列で被り付きで見る

 

今度は間近で水槽を見てみましょう。
水槽をゆっくりと泳ぐこちらの巨大生物が、美ら海水族館の顔と言えるジンベエザメです。

世界大最大の魚類と言われ、体長は大きいもので10mほど。
ジンベエザメは群を作らないので、いつどこに現れるかわからない生き物として知られ、生態はまだ不明の部分が多い生き物でもあります。

美ら海水族館では1995年から「ジンタ」というおすのジンベエザメの飼育を開始し、2021年で27年目を迎え世界一の飼育日数を更新中です。

ちなみに、ジンタ以外にもう一頭雌のジンベエザメがいたのですが、2021年6月に死亡。
こちらも13年2ヶ月という国内で最も長く飼育された雌のジンベエザメでした。
現在(2021年12月)、水槽で泳ぐのはジンタだけになってしまいましたが、少しでも長く生きて欲しいものですね。

 

ジンベエザメは、基本は水槽の中をぐるぐる回るだけです。
写真は上から見た様子。

時々、水槽の真横を泳いだりする時もあります。
間近で泳ぐジンベエザメは迫力満点なので、見逃すことの無いように!

 

 

こちらはエイです。
時々、このようにガラスに張り付いて上に上昇したりする愛嬌のあるパフォーマンスを見せてくれます。

なんだか、笑っているようで可愛いですね。

 

 

こちらは世界最大級のマンタと言われる、オニイトマキエイです。

スピード感あふれる動きをしていて、まるで水中を飛ぶジェット機のような動きでした。

黒潮の海 アクアルームから眺める

 

 

写真左側に見える、丸まったアクリル板に囲まれたスペースは「アクアルーム」と呼ばれる場所です。

生き物を真上から鑑賞することができて、ジンベエザメやマンタ、魚が泳ぐ姿を正面や上など、色々なアングルで鑑賞できます。

 

 

天井を見るとジンベエザメの泳ぐ姿を真下から見ることができました。
まるで、海中にいるような気分になれます。

 

 

サメ達には、アクアルームの天井部分は格好の休憩スポットなのでしょう。
一度に4匹のサメが寄り添っていました。

こんな光景を見れるのも、この水槽ならではです。

黒潮の海の餌やりタイム

 

 

黒潮の海の水槽で最大の見せ場なのが、毎日お昼頃に行われるジンベエザメへの餌やりタイムです。

飼育員が水面に餌を投げ入れると、ジンベエザメは上の写真のように身体を縦にして餌を食べます。

そしてジンベエザメが餌を食べ始めた瞬間、無数の魚達がジンベエザメの周りを取り囲むように泳ぎ始めるのです。

実はジンベエザメは、餌だけを体内に入れて、体の中に入った余分な海水を胴体にある穴から外へ放出させる能力を持っています。

その穴から放出された中に、餌が混じってるんじゃと魚達は思い、このようにジンベエザメの周りを取り囲んでいるのです。

 

 

写真のように、ジンベエザメの体内から泡のようなものが吹き出ています。
魚達はその間、餌を求め続けてジンベエザメの周りをひたすら泳ぎ続けるのです。

ジンベエザメの躍動感あふれる動きと、周りに集まる魚の美しさに、思わず見入ってしまいますね。

この餌やり、時間は決まっていないようですが、お昼の12時頃に水槽に行けば見れる確率は高いです。

せっかく行くのであれば、見逃さないようにスケジュールを合わせていきましょう!

 

黒潮の海 ジンベエ、マンタコーナー

 

 

先程紹介したテラス席の真横には、ジンベエザメとマンタの生態を紹介、解説している展示室があります。

美ら海水族館におけるジンベエザメやマンタの飼育や繁殖時のエピソードや、生態の基本情報などを写真や映像、模型を使用し丁寧でわかりやすい展示でした。

生態についての解説文がとにかく充実していて、全部を完璧に読んでいたらあっという間に1日経過してしまう恐れもあります。

それだけ貴重な資料やデータが満載なので、ジンベエザメとマンタについて確実に詳しくなれることは間違い無しです。

 

黒潮の海 サメ博士の部屋

 

 

そしてジンベエ、マンタの展示室の隣には、サメ博士の部屋という展示室がありました。

その名前の通り、海のギャングと呼ばれているサメの生態を紹介する部屋です。

展示室にはサメが泳ぐ大きな水槽があって、凶暴なことで知られるホウジロザメなど、様々な種類のサメを見ることができます。

 

 

水槽の前には、地球上に生息しているサメの種類や、サメの歯形や骨格など、サメにまつわるたくさんの展示物があります。

どうしてもサメは、映画「ジョーズ」などの影響もあって、怖い危険なイメージを持たれがちです。
しかし、ここでの展示は見ればサメに関する認識が改まりました。

実は本来、サメは大人しい生き物で、獲物を狙う時だけあのように凶暴になるとのことです。

サメ博士の部屋では、この他にもサメに関する面白い秘密を知ることができます。
もっと詳しいことを知りたいのであれば、是非ここを訪れて勉強してみましょう!

沖縄美ら海水族館 その他のおすすめスポット

 

 

沖縄美ら海水族館の魅力は、黒潮の海だけではありません。
ここからは、その他のおすすめの場所を紹介しましょう。

上の写真は、入口に入ってすぐのところにあるヒトデやナマコが生息する水槽です。
このような浅瀬のことを、沖縄ではイノーと呼びます。

様々な大きさのヒトデが生息していますが、よく砂の中を見るとヒラメが砂の下から現れることもあるので、見つけてみましょう。

 

 

こちらは、サンゴの海です。

水槽全体がサンゴで埋め尽くされている水槽で、日差しを直接取り込むことでサンゴの美しい沖縄の海を再現しています。

 

こちらは、サンゴ礁の海に生息する危険な生き物を紹介するコーナーにある、ハブクラゲの標本です。

美ら海水族館では、こうした危険生物に対する啓蒙活動も行っていて、危険生物の危険性や刺された際の対処法をここでは紹介していました。

その中でもハブクラゲは危険な生き物です。
長い触手には毒があって、刺されると激痛が起こり、まれに呼吸困難や命の危険さえもあります。

その為、海水浴場にはハブよけ防止ネットがあって、注意を呼びかけてますので、しっかりここで危険性を学んでいきましょう。

 

こちらは、テレビでも話題になったダイオウイカです。

沖縄の深海に住む生き物を紹介する展示室にあります。
薄暗いので、かなりグロテスクに見えますね。

 

 

こちらは、琉球弧(りゅうきゅうこ)と呼ばれる奄美大島から台湾付近に渡って数々の島が点在している地域の自然環境を再現した水槽です。

この水槽には、「ルリボウズハゼ」や「タナゴモドキ」といった約20種類の貴重な淡水に生きる魚達が飼育されています。

沖縄の絶滅危惧種の生き物も紹介していて、沖縄の雄大な自然を守るための啓蒙活動的な役割を果たしている展示です。

他にも、海に捨てられるごみによって生き物に起こる弊害を紹介した展示もあって、大変勉強になります。

 

出口を出ると、そこは無料で入場できる休憩施設の「美ら海プラザ」です。
ここには、飲食店やお土産売り場の他に、沖縄の海の秘密についての様々な展示物があります。

写真上にあるのは、ホオジロザメの骨格と剥製です。

他にも様々な生き物の剥製や、沖縄の海や大地がどのように形成されていったのかなど、本格的な生物学や地形学の展示も豊富にありました。

 

このように、美ら海水族館は魚を見て楽しむだけで無く、生物学など学術的にも楽しめる水族館です。
チケットは1日利用できるので、ぜひ1日がかりで大いに満喫してみましょう。

 

美ら海水族館のアクセス

那覇市から美ら海水族館までは距離にして90km、車を利用して最速1時間半かかります。

車で行く場合、沖縄自動車道をひたすら北上して、許田ICから名護市中心部を通過し、本部町の浦崎交差点を左に曲がって直進していけば到着です。

ひろたか
ひろたか

水族館に1番近いのは北ゲートのP7の駐車場。
駐車場は全て無料なので便利です!

公園内の駐車場は合計で2000台ほど駐車可能ですが、シーズン中は混雑する可能性があるので、早めに行くようにしましょう。

 

那覇からバスで行く場合は、

  • 那覇空港
  • 那覇バスターミナル

から乗車していくことができます。

最もわかりやすいのが、空港発那覇バスターミナル経由の117系統のバスです。
こちらのバスは1日に9本運行していて本数も多く、高速バス仕様のバスを使うので背もたれ付きの快適な椅子に座れます。

料金は往復運賃で那覇空港からは5,100円、那覇バスターミナルからは4,680円です。

所用時間はおよそ1時間30分。
車内にトイレはありませんが途中名護バスターミナルで運転手さんに言えばトイレ休憩として待ってくれます。

他にも、空港発で那覇バスターミナルを通らないバスもあります。

やんばる交通という会社のバスが、空港を起点に県庁前やおもろまちを経由して、往復で4,000円と117番のバスよりお得です。

事前の予約は必要ありませんので、バスで行きたい方は必見ですよ。

この他にも、沖縄エアポートシャトルというバスが、空港から美ら海水族館までの直行バスを運転しています。

県庁前を通過するので、市街地からも乗れます。
こちらのバスは、事前にHPで席を予約することも可能となっているので便利です。(空席があれば、予約なしでも乗車可)

 

まとめ

日本一の水族館と言われている沖縄美ら海水族館。

那覇から車で2時間と、かなりアクセスの大変な場所にあるので、

どんなところなのかな?
1日使っても行くべきなんだろうか?

と行く前は色々と悩んでましたが、美ら海水族館はそんな悩みが吹き飛ぶほど魅力的で素晴らしい水族館です。

この記事を読んだ皆さんも、もし沖縄に行く機会があるのなら、ぜひ美ら海水族館に足を運んでみてください。

海洋博公園の中には、美しいビーチや植物園、無料で楽しめるイルカショーなどもあって、1日中満喫できますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました