こんにちは、ひろたかです。
最近日本でも、日本に在住する外国人が急増してきました。
街中や職場で当たり前のように見かけるようになったことで、彼らとのコミニュケーションは欠かせないものとなりつつあります。
しかし彼らの中には、日本語が上手く話せず、日本のコミニュティーに馴染めなくて悩んでいる人も多いです。
文化の違いからか、トラブルに発展することも少なくありません。
どうやったら彼らと上手くコミニュケーションが取れるんだろう?
そんな悩みを解決してくれたのが、やさしい日本語です。
この記事では、やさしい日本語とは何かを紹介していきます。
この記事を読んだことをきっかけに、やさしい日本語について知っていただけたら嬉しいです。
やさしい日本語が誕生したきっかけは、1995年の阪神淡路大震災です。
多くの外国人が、日本語を理解できなかったことで避難が遅れてしまったことで犠牲になってしまったり、災害情報が伝わらずに混乱を招いたことがきっかけでした。
この苦い教訓をきっかけに、青森の弘前大学で調査が進められて、簡単な日本語で伝えることができるように考案されたのがやさしい日本語です。
これをきっかけに、日本中の自治体でやさしい日本語を使って生活情報を伝えたりする役目も果たすようになりました。
主に使われている場面 静岡県庁発行のやさしい日本語の手引きから引用しました。
①国や地域の制度で、日本での生活に直接関わるもの(税、補助金、年金、県営市営住宅等)
②日本で生活していく上で特に必要なもの(就業、教育、保育に関する情報等)
③命を守る為に必要なもの(防災、救急、保険・予防、交通ルールに係る情報)
④生活情報誌
⑤その他外国人向けのもの(日本語学習講座、年金や労働などの相談に係る情報等)
他にも、簡単な日本語を使うので、日本人の高齢者や子供、障害者に大しても有効に使われています。
やさしい日本語の効果的な使い方
① 簡単な表現で伝える
まず一番大切なことです。
例えば災害時の表現として、
- 避難してください⇨にげてください
- 余震に気をつけてください→後から来る地震に気をつけてください
といった感じで、漢字が混ざった独特の難しい表現はなるべく使わないようにします。
出来る限りのシンプルな表現を使って、はっきりと伝えてあげる事が大切です。
特に災害時の日本語表現に関しては、気をつけて伝えるようにしてください。
不安を和らげる為にも、日頃からどのように伝える事が出来るかを考えておく必要があります。
②曖昧な表現は使わず、はっきりと伝える
日本語には、曖昧な表現が多く、日本人でさえ戸惑ってしまう時があります。
伝えたい事は、はっきりと明確に話すようにしましょう。
例えば、
- 「〜なんですけど」
- 「〜ぐらい」
- 「〜ごろ」
- 「ようです」
- 「おそらく」
みたいな、ハッキリしない表現はなるべく使わないようにしましょう。
③和製英語、オトマノぺは使わない
オトマノぺとは、音や物の状態や動きを音で示した擬音語や擬態語のことです。
- 「ふらふら」
- 「どんどん」
- 「ゴロゴロ」
- 「たまたま」
のような表現は、外国人はかなり理解に苦しんでいるみたいです。
僕が参加しているボランティア教室の生徒さんも嘆いてました。
ですから、なるべく使用を避けましょう。
これと同じことで、和製英語の表現も、外国人にはわかりづらい言葉が多いです。
- マイカー
- ペットボトル
- マイブーム
みたいな表現です。
ただし、エレベーター、テレビ、トイレのような元の英語と同じような表現は、そのまま使っても問題ないです。
④振り仮名をふる
これ最も大事です。
漢字での表現の時は、必ず漢字の上か下、又は()でひらがなを書いてわかりやすく伝えましょう。
僕がこれまで会った外国人の方で、漢字で苦労していない人はほとんといませんでした。
振り仮名をふるだけで、相手への気遣いになるので、必ず使用しましょう。
やさしい日本語のデメリット
やさしい日本語は、確かにわかりやすく伝えやすい日本語です。
しかし、その「やさしさ」の基準はあまり明確になっていないのが現状です。
言いたいことを伝えたいと言う気持ちが強すぎてしまうあまり、具体的な内容がハッキリせずに、混乱を招いてしまうこともあります。
例えば、「火の元を見てください」と言う表現を外国人に言ったら、
えっ、「火の元」って何?
と意味がわからず混乱します。
こんな時に、具体的に表現するのが難しい場面に遭遇するのが、やさしい日本語の難点でもあるのです。
他にも、「書ける、描ける、賭ける、駆ける」や「取る、撮る、採る、盗る」と言った多義語も難しいですね。
ここを上手く表現するのは本当に難しいので、あまり難しい表現は使わない方が賢明ではないでしょうか。
やさしい日本語を学ぶ為の「入門・やさしい日本語」
やさしい日本語の基礎を学びたいなら、迷わずこの本を進めます。
こちらの本は、電通ダイバーシティ・ラボやさしい日本語プロデューサーであり、やさしい日本語ツーリズム研究会代表でもある、吉開章(よしかいあきら)氏によるやさしい日本語を勉強する上での入門書です。
やさしい日本語の使い方やAI翻訳や文章をやさしい日本語に直す練習問題、またやさしい日本語がどのように社会に貢献しているのか、と言うのがわかりやすく書かれています。
今回の記事を書くにあたって、こちらの本からいくつか参考にさせていただきました。
やさしい日本語を基礎から学んで見たいと思った方は、必見の本です。
なおこの本は、多様な人に読んでもらいたいと言う思いから、全ての漢字にルビが振ってあります。
まとめ
今回は、やさしい日本語について取り上げました。
事実、日本に住む外国人は非英語圏から来ている人の方が圧倒的に多いので、やさしい日本語を使って会話する方が疎通が簡単です。
だから戸惑う必要はありません。堂々と使ってコミニュケーションを取っていきましょう!
この記事をきっかけにして、少しでも多くの人にやさしい日本語を知っていただいて、尚かつ使えるようになれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。