2020年3月14日、静岡を走るJR東海道線の袋井〜磐田間に、実に19年ぶりの新駅が開業しました。
それが、御厨(みくりや)駅です!
住民と磐田市による請願によって開業した御厨駅。
国鉄が民営化した1987年に請願されてから、33年の歳月をかけてようやく完成した駅です。
今回の記事では、JR御厨駅と駅周辺の見所を紹介していきます。
御厨駅の近くには、Jリーグジュビロ磐田の本拠地のヤマハスタジアムがあり、おそらく多くのサポーターが利用することでしょう。
しかし新しい駅ということで、

御厨駅って一体何があるの?
と疑問を持つ方も多いかもしれません。
この記事を読めば、御厨駅の特徴や最寄りにどんなものがあるのか一目でわかるので、ぜひ訪れる際の参考にしてください。
目次
JR御厨駅とはどこにあるのか?
今回新たに完成したJR御厨駅は、磐田市の東側に位置しています。
地図で見ても明らかですが、駅の北側には広大な
- 自動車のベアリンクでお馴染みNTN(株)
- バイクや楽器でお馴染みヤマハ発動機
の工場があります。
御厨駅が完成したことで、遠距離からの通勤が容易になり、周辺道路の渋滞が緩和されることは間違い無いでしょう。

車通勤をしてない従業員は、御厨駅開業前は磐田駅からバスで20分近くかけて通勤していました。渋滞も発生して、さぞ大変だったのではないでしょうか?
そしてなんといっても御厨駅最大の魅力は、ジュビロ磐田の本拠地ヤマハスタジアムまで歩いて行けることではないでしょうか?
御厨駅の完成により、駅からスタジアムまで徒歩15分で行けるようになりました。
僕も何度か御厨駅から歩いてスタジアムまで行ってますが、バスの事を考えなくてよくなったので、今まで以上に便利になったと実感しています。
駅周辺は少し小高い丘にあるので、坂道が道中多いですが、歩道も大きくて歩きやすいです。
サッカー観戦の際には、ぜひ御厨駅を利用しましょう。
JR御厨駅とはこのようなところです
こちらが御厨駅のプラットホームです。
撮影したのが2020年の11月なので、まだ出来立てホヤホヤって感じが出てますね。
プラットホームは、若干広めに作られていました。
ヤマハスタジアムの試合や、駅周辺の工場への通勤者によって、多くの人が利用する想定で設計されたのでしょうか?
御厨駅は、東海道線の隣を走る東海道新幹線の線路を跨ぐ感じで建設されました。
写真の左側の線路が東海道線、右側が東海道新幹線です。
駅は全長130mの南北自由通路になっていて、新幹線の通過風景を真上から見学できます。
電車の待ち時間としてはちょうどいいですね。
線路のど真ん中には、駐車場が整備されていました。
この時開業から半年以上経過していますが、これを見るとまだ開発中といった感じですね。
御厨駅にはヤマハスタジアムや工場群のある北口と、住宅街の南口と2つの駅舎があります。
写真は南口の駅舎です。
地元の人は多分わかると思いますが、東海道線の別の駅とデザインが似ていて、あまりフレッシュな感じはありませんでした。
こちらは2つ向こうのJR愛野駅。
なんとなくですが雰囲気が似ています。
まあそれはともかく、駅前にはタクシー乗り場がポツンとあって、バス乗り場はありませんでした。
そしてこちらが御厨駅の北口です。
まだ駅が完成して間もないということもあって、駅周辺は更地だらけでした。
駅前にコンビニが無く、1番近いコンビニまで徒歩5分。
しかもヤマハスタジアムとは別方向にあるので、少し不便です。
キヨスクも無く、駅にはドリンクの自販機しか無いのがデメリットですね。
いずれにしても、御厨駅はこれからの駅。
これから先開発がどう進んでいくのか想像がつきませんが、楽しみに待ちたいです。
JR御厨駅周辺にある見所を紹介
ここまで書いたら、

えっ、工場とスタジアム以外何もないの?
という疑問を抱くかもしれません。
駅前には正直何も無いので、初めて訪れた人にとっては、どこで暇を潰そうかなーと迷ってしまうことでしょう。
しかし、御厨駅周辺にも時間を潰せる見所はしっかりとあります!
駅からそんなに遠く無いところにあるので、サッカーの試合前に訪れるのに最適です。
それでは1つ1つ取り上げていきましょう!
JR御厨駅周辺の見所① 真言宗医王寺
御厨駅から歩いて7〜8分のところにある真言宗のお寺です。
一般の墓地があり、観光施設でも無い普通のお寺なので、迷惑にならないように静かに見学しましょう。
医王寺の境内です。
地面に苔が生えていて、厳かな空気を演出しています。
横にはアジサイの花が6月になると咲き乱れるとのこと。
苔の参道、散策するだけでも静かで訪れる価値はあります。
まるで、京都のお寺に来たかのような雰囲気でした。
JR御厨駅周辺の見所② 子供向けの兎山公園
御厨駅から袋井市の方向へ歩いていくと、緑に覆われた公園にたどり着きます。
こちらは子供が楽しめる遊具がある兎(うさぎ)山公園と、自然あふれる古墳群がありました。
この公園には全部で5つの古墳が点在しており、いずれも国の史跡にも指定されています。
ここからは、公園の見所を紹介していきましょう。
サッカーの試合前に時間のある時に、ここでくつろいで見るのもいいかもしれません!
兎山公園の中心にある芝生広場です。
イベントが開催できそうなステージがありました。
写真奥に見える山が、御厨堂山古墳と八王子古墳です。
綺麗な緑が生い茂っていて、一見古墳には見えない感じがします。
広場のところには、立派なフェンスで囲まれた草野球場がありました。
上のマップで確認してみるとわかりますが、なかなかいい球場でしたね。
近くには遊具の広場もあり、子供たちの格好の遊び場となっています。
公園からは新幹線の通過が見れました。
周辺が田んぼに囲まれた閑静な場所なので、新幹線の通過音がかなり響きます。
次に紹介するのは、メダカの学校と呼ばれている池です。
名前の通り、この池にはメダカが生息しています。
しかし見ての通り、池の水はかなり濁っていて、肉眼ではメダカの姿を確認できませんでした。
木の遊歩道もあって、メダカを捕まえようとする子供たちで大賑わいです。
こちらの古墳は、松林山古墳です。
新幹線の線路の真横に位置するこちらの古墳。
全長が107mあり、静岡県で4番目に大きい前方後円墳とのことです。
この古墳の中からは、戦前からの発掘調査によって数々の装飾品が発見されました。
そこから、大和王権と結びつきの強い由緒正しい豪族の墓ということが分かったのです。
これらの古墳群は、約4世紀ごろに作られたものとされていて、近くには同じ時期にできた後継古墳の高根山古墳があります。
高根山古墳の上には、天楠神社という神社があるので、時間があれば古墳を登ってお参りしていくのもいいかもです。
まとめ
今回は、静岡県磐田市に2020年3月に新たに完成した新駅、JR御厨駅とその駅周辺の見所を一通り紹介してきました。
正直、御厨駅は周辺も含めてまだまだ発展途上中です。
多くの土地が更地状態で、正直言って不便な駅なのはいがめないです。
しかしこの駅はヤマハスタジアムの最寄り駅として発展し、将来全国のサッカーファンに認知される役になっていくことでしょう。
駅の近くには自然も豊富なので、散策にもふさわしい場所なので、もしサッカーを見に行く機会があったらじっくりと散策してみましょう。
きっと良い時間を過ごせること間違いなしです!
最後まで読んで頂きありがとうございました。