
島根県の松江市ってどんな観光名所があるんだろうな?
この記事ではこんな疑問に答えていきます。
結論から言って、必ず訪れるべき見所は2つ
- 国宝松江城
- 堀川遊覧船
この2ヶ所は、松江観光で外すことのできない場所です。
島根県の県庁所在地である松江市。
街の中心に松江城がそびえ立っていて、その周囲をお堀や運河が流れています。
ここは堀川と呼ばれていて、木製の遊覧船に揺られながら自然あふれる松江市内を船から見ることができる、松江市を代表する観光名所です。
この記事では、国宝松江城と堀川遊覧船の見所について、それぞれ僕が実際に現地に行った目線で解説していきます。
この記事を読めば、松江の魅力が一目で理解できるので、ぜひ読んでください!
目次
国宝松江城 天守閣
日本の現存する12の天守閣の内の1つで、2015年に日本で5つ目の国宝に指定された松江城。
ただのお城では無く、松江市民にとって誇りでもありシンボルでもある、大変重要な存在の城です。屋根の端が、まるで鳥が翼を広げたように見えることから、「千鳥城」とも言われています。
松江藩の藩主であった堀尾吉晴によって、1611年に建てられた松江藩の政庁として、堀尾氏、京極氏、松平氏と城主は引き継がれていきました。

松江城の入口には、堀尾吉晴の銅像が出迎えてくれます。
天守閣も素晴らしいですが、松江城の本丸にも見所は満載です。
本丸は松江城山公園と呼ばれる公園になっていて、
- 護国神社
- 城山稲荷神社
- 松江神社
と神社が3つ点在する広い公園です。
こちらは入場無料となっています。
それでは、天守閣と城山公園の見所を紹介していきましょう。
国宝松江城 天守閣からの眺め
天守閣から見た松江市の景色です。
天守閣までには、急な階段を登っていきます。
天守閣に辿り着くまでの道中には、松江城の土台を支える柱や、石落としや格子窓といった敵から城を守るのに使われた仕掛けが今でも変わらず保存されていました。
天守閣からは、松江の市街地と宍道湖を一望できます。
松江市では、松江城から宍道湖の間に高いビルを建設してはいけないことになっているとのこと。
だからこそ、これだけの美しい景色を見ることができるんですね。
松江城 南櫓(みなみやぐら)
松江城の入口の方から見える2階建ての櫓で、外部からの敵を監視するために造られたといわれています。
左側の建物は、島根県庁。
県庁の前には芝生の広場があって、そこは江戸時代に藩主のための御殿が建っていた三之丸という所です。
松江城 興雲閣
松江市の工芸品の陳列所として、1903年に完成した西洋風の建物です。
明治時代の貴重な西洋建築として、島根県の指定文化財にも指定されています。
その後、松江市の迎賓館として展覧会に使用された後、1973年には「松江郷土館」として松江市主催の展覧会の会場として使用されました。
その後保存修理が行われ、明治時代の完成した当時の様子が再現され、現在は無料で一般公開されています。
建物内には、昔貴賓室として使われた部屋や松江の歴史にまつわる展示があります。
亀田山喫茶室というカフェも併設されているので、休憩がてら楽しむのもいいですよ。
松江城 入場料+共通入場券の紹介
松江城の入場券は、天守閣のみのチケットだけでなく、周辺施設の入場も合わせて可能な共通入場券も販売しています。
天守閣のみ | 天守閣+松江歴史資料館 | 天守閣+小泉八雲記念館+武家屋敷 | |
大人 | 680円 | 950円 | 1,100円 |
子供 | 290円 | 430円 | 510円 |
共通入場券はお得ですが、利用できるのはこの3枚のみです。
入場券を購入する際はそのつもりで。
松江堀川遊覧船 ぐるっと松江堀川めぐりとは

子供 610円
7月1日〜8月15日 | AM9時〜18時 |
3月1日〜6月30日、8月16日〜10月10日 | AM9時〜17時 |
10月11日〜2月末日 | AM9時〜16時 |
堀川遊覧船 松江城周辺の塩見縄手

船から撮影した、松江城の西側の風景です。
川にかぶさるくらいに大きく成長した木々が立ち並んでいます。
川の濁り具合も相まって、まるでジャングルの中を航行しているみたいでした。
その場所では、大きなサギが羽を休めてのんびりしています。
サギだけではなく、亀や鴨の姿も発見しました。
写真だけ見てみると、とても県庁所在地の中心街とは思えない風景ですね。
この場所を航行中は、木々が風で揺れる音と、船頭さんの声しか聞こえませんでした。
堀川遊覧船 カラコロ広場を通って米子川へ
船は松江市の中心部を横切り、カラコロ広場を通過後左へカーブ。
住宅街の中を流れる米子川を北上していきます。
この辺は、普通の閑静な住宅街ですので、船頭さんも話すのを止めて静かに通りすぎるようにしていました。
その後普門院の所を左に曲がって、船は再び大手町広場乗船場に戻ってきます。
簡単ではありますが、船から見える景色はこんな感じです。
堀川遊覧船 名物 屋根の上げ下げ
堀川遊覧船の最大の名物は、橋の下を航行する時の屋根の上げ下げです。
遊覧船のルートにかかっている橋は全部で17。
そのうちの4つの橋は橋の高さと船の高さが合わないので、写真のように屋根を下げて通過します。
屋根が低くなるので、乗船している乗客もそれに合わせて、頭を下げて通過するのがお決まり。
船頭さんの指示に従ってやるので、思わね形で、船頭さんや周りの乗客とコミニュケーションが取れた取れたりする事もあるので結構面白いです。
堀川遊覧船がメディアに登場する時は、必ず話題になるほと、名物として定着しています。
凄く興奮するので、ぜひ1度体験して欲しいです。
堀川遊覧船 3つの乗船場の紹介
堀川遊覧船 乗船場その1 大手前広場乗船場
堀川遊覧船 乗船場その2 堀川ふれあい広場
館内には、
- ビールの立ち飲みカウンター
- お土産売り場
- ビアレストラン
を完備しています。
観光バスの駐車スペースが多かったので、団体のツアー客なんかはここから乗船していくのでしょうか?
堀川遊覧船 乗船所 その3 カラコロ広場

堀川遊覧船 船頭さんとは何者か?
堀川遊覧船で欠かすことのできない存在なのが、船を操る船頭さんです。
船を動かすだけで無く、松江市の歴史や船から見える景色を丁寧かつユーモアを交えて解説してくれる船頭さん達。
面白い話術を持つ人もいれば、淡々とガイドする人もいたりするなど、それぞれ合う合わないの問題はありますが、厳しい研修をクリアして、地元松江市に貢献したいという熱い思いを持った人ばかりです。

船頭さんは、みんな小型船舶2級免許を持っています。
ちなみに、船頭さんの求人募集はハローワークを通してできるらしいです!
日除けの傘をかぶって昔ながらの衣装で必死で船を動かし、名所案内をする船頭さんは、本当に輝いて見えてかっこよかったです。
乗船する際には、船頭さんの働きっぷりにも注目しましょう。
まとめ
今回は、松江市の観光で絶対に外せない
- 国宝松江城
- 堀川遊覧船
を紹介させていただきました。
どちらも、400年近い歴史を持つ松江市の素晴らしさを容易に知ることができます。
一見大都市から遠いと思われる松江市ですが、飛行機の便が各地から飛んでいるので、簡単にアクセスが可能です。
この他にも、温泉や大きい湖(宍道湖)もあって、見所はつきません。
もし機会があったら、松江を訪れてみて、美しい景色に癒されてみてください。
必ず、

行って良かった!!
と満足すること間違いなしです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント