九州を代表する都市として有名な熊本県熊本市。
その中心にある熊本城と熊本城公園は、熊本市の象徴として市民に愛され続けています。
しかし、2016年4月の熊本地震によって熊本城天守閣とその周辺の建造物は大変な被害にあってしまいました。
あれから数年経過した今でも修復工事は行われていて、完全な復旧への道のりはまだ遠いというのが現実です。

熊本城って見学できるの?
どのあたりまで見学ができるんだろう?
今回はこういった疑問に答えていきます。
熊本城は、天守閣を取り囲むように2020年の6月から特別見学通路が完成し、だいぶ近いところから見学が可能になりました。
というわけで今回は、熊本城天守閣+熊本城公園のおすすめスポットについて紹介していきます。
熊本城はまだまだ復興の途上にありますが、十分満足できるように見学できるので、訪れる際の参考にしてください。
目次
熊本城天守閣 その簡単な歴史
熊本城が完成したのは1607年。
肥後熊本藩初代藩主の加藤清正によって築城されました。
加藤清正は、肥後の荒れ果てた地に水田を開発して農業を活性化させたり、南蛮貿易を積極的に行ったりするなど、肥後の発展に大きく貢献した人物です。
しかしその後、加藤家はわずか2代で改易され、その後は細川忠利が城主となり、以降12代に渡って細川家は熊本の藩主として君臨しました。
しかし、1877年の西南戦争において大規模な篭城戦の舞台となりますが、天守閣は原因不明の火事で跡形も無く消失してしまいました。
残された堀や建造物の史跡は、戦後になって国宝として指定され、天守閣も1960年に鉄筋コンクリート造りで再建されました。
2006年の熊本地震で重大な被害に遭いましたが、2020年に地上6mの専用通路が完成。
その通路から天守閣を間近で見れるようになりました。
天守閣の見学は、行幸坂の所の南口と南大手門の所の北口の2つどちらからでも入場可能です。
ここからは、見学通路から見れる熊本城と、その周辺の現在の様子を紹介していきます。
熊本城天守閣と周辺の文化財の被害状況
見学通路から見た数寄屋丸二回尾広間です。
この櫓は熊本城築城から変わらず残っていたものでしたが、地震により石垣が半壊してしまっています。
石垣上部が激しい地割れを起こしていて、地震の大きさがよく分かります。
熊本城の見所の一つが、石垣の高さです。
熊本城の石垣は、武者返しと呼ばれていて、上に行けば行くほど上りづらい特殊な造りになっていて、忍者さえも登ることが出来なかったみたいです。
この写真は倒壊していますが、連続外枡形と呼ばれる熊本城独特の階段を写しています。
敵からの防御性を強くするために、6ヶ所折り曲がっているのがこの階段の特徴です。
天守閣周辺の階段は高い石垣に囲まれていて、そこを歩いて散策するのが定番でしたが、地震で多くの石垣が写真のように倒壊。
現在は立ち入り禁止となっています。
ちなみにこちらが、天守閣と武者返しの石垣です。
この写真を見ると、いかに石垣が高いのかがよく分かりますね。
西出丸にある戌亥櫓(いぬいやぐら)です。
櫓の下とその周辺の石垣がほぼ崩壊しているのに、何と櫓だけが奇跡的に倒壊せずに残っているというミラクルな光景を見れます。
いつ倒れてしまうかハラハラしてしまうような姿ですね。
天守閣の方は修復が進んでいますが、こちらの方はまだこれからという所です。
こちらは、宇土櫓です。
天守閣並の大きさを誇る建物で、熊本城築城当時からの姿を保っている唯一の多重櫓。
地震の前は内部が一般公開されていて、「熊本城の第3の天守」ともいわれています。
明治の火災で天守閣が燃えてしまう中、この宇土櫓は奇跡的に難を逃れました。
しかし熊本地震で半壊してしまい、これから復旧工事が行われます。
写真に写っている建物を解体して工事するので、見るなら今がチャンスです。
こちらは、南大手楼門。
熊本城に3つある大手門の中で、最大の大きさを誇ってます。
大きさだけで比較したらこの南大手楼門が1番ですが、最も格式が高いのは南大手楼門の近くにある西大手楼門です。
どちらも格式高い門で熊本城の名物として君臨してましたが、地震により門とその周辺の石垣は倒壊してしまいました。
現在工事中なので、このように遠目からしか見ることが出来ません。
熊本城天守閣を正面から見た光景です。
この写真を撮影したのは、2020年の12月。
当時はまだ、城のギリギリまで近寄れるくらいでした。
そして2021年4月、震災から5年かかってようやく天守閣内部の見学が再開されることに。
天守閣内では、
- 模型を使って熊本城や城下の形成を解説
- 細川家時代の熊本城紹介
- 明治の大地震や昭和の天守再建など、近代史の紹介
- 熊本地震からの復興までの歩み
をについて解説していて、熊本城の歴史について詳しくなれます。
2023年”初”のおはようございます。
熊本城からの初日の出です。 pic.twitter.com/M9GRc75JzU— 熊本城【公式】 (@kumamoto_castle) December 31, 2022
そして、これに合わせ天守閣にも入場できるようになりました。
普通の観覧券で入場可能ではありますが、週末や長期休みはかなりの混雑が予想されます。
スムーズに入場したい場合は、事前に日時指定のチケットを購入していきましょう。
チケット予約サイトはこちら。
おはようございます。
月曜日、一緒に乗り越えましょう。 pic.twitter.com/v4aGpc4hzj— 熊本城【公式】 (@kumamoto_castle) January 22, 2023
三重の外観を持つ熊本城は、別名「銀杏城」と呼ばれています。
城の東側の天守閣広場には大きなイチョウの木があり、秋の紅葉シーズンには城とイチョウの美しい組み合わせが美しく必見です。
熊本城は、多くの関係者の努力で綺麗な城に戻りましたが、その他の石垣や建造物は以前倒壊したままだったり、復旧作業中だったりと完全な復旧には至っていません。
現在も立ち入り禁止の場所が多く、元に戻るには相当な年月がかかりそうです。
それでも、熊本市民の誇りである熊本城。じっくりその姿を焼き付けましょう。
熊本城天守閣周辺 桜の馬場城彩苑
行幸坂の所にある、地元の名産を食したりお土産を購入したり出来るショッピングモールです。
馬刺し、辛子蓮根といった熊本名物を食べたり、お土産を買って楽しめます。
歩き疲れたら、カフェもあるのでそこで休憩するのもいいです。
食べ歩きも出来るので、ゆっくり散策してみましょう。
熊本城天守閣周辺 熊本城ミュージアムわくわく座
熊本の歴史や文化を学べる博物館で、映像を見て楽しみながら学べる体験型エンターテイメント施設です。
映像を使った舞台では、熊本の歴史を芝居形式で楽しめます。
このミュージアムで一番のおすすめは、熊本城石垣積みを体験出来るコーナーです。
レゴを組み立てる感覚で、正しい石垣を組み立てていき、石垣がどのように造られているのかを体験できます。入場料は、熊本城と熊本博物館との共通券としても購入可能です
大人(高校生以上) | 子供(小中学生) | |
わくわく座入場料 | 300円 | 100円 |
わくわく座、熊本城共通 | 600円 | 200円 |
わくわく座、熊本城、熊本博物館共通 | 900円 | 300円 |
熊本城公園で必ず行くべき見所
熊本城の周辺は、熊本城公園という広大な公園になっていて、園内には色々な見所があります。
自然あふれる公園なので、散歩にも適した居心地の良い公園です。
ここからは、そんな熊本城公園の見所を紹介していきます。
思っている以上に見所が多いので、1日中楽しむことができますよ!
熊本城公園の見所① 加藤神社
天守閣の横にひっそりとたたずむ神社です。
一見すると普通の神社ですが、ここは名前の通り熊本城初代城主加藤清正を祀る神社で、初詣の季節には多くの参拝客が訪れています。
熊本城公園見所② 熊本市美術館、熊本博物館

入場料は、全館共通で
熊本城公園見所③ リプワーク藤崎台球場

