名古屋市の観光名所、大須観音の近くにあるABCスペースというコワーキングスペース。
ここは、あのヒトデブログでお馴染みのブロガーヒトデさんとトップアフリェイターのなかじさんが経営するブロガーやアフリェーターのためのコワーキングスペースです。
その余りにも快適すぎて、何時間でも滞在できるコワーキングスペースの噂を聞きつけ、多くのブロガーさんがこちらを訪れています。
とは言うものの、

1度行ってみたいんだけど・・・・。
どんなとこだろう?

ブログ初心者でも言っていいのかしら?
そう思う方も多いと思いますが、
結論
全く問題ないです!!
むしろ初心者こそ行くべき場所で、
- 色々なブロガーさんと情報交換ができる
- 運が良ければヒトデさんに会えて、質問に答えてくれる
というとても素敵な場所です。
というわけでこの記事では、ABCスペースの設備や雰囲気についてレビューしていきます。
この記事を読めは、ABCスペースがどんなコワーキングスペースか良くわかるので、参考にしてみてください!
目次
ABCスペースへのアクセスと営業時間
ABCスペースへのアクセスは、とても簡単です。
名古屋市営地下鉄鶴舞線の大須観音駅を4番出口から出て、真っ直ぐ進んだ若宮大通の角の所にあるビルの5Fに、ABCスペースはあります。
栄や、大須商店街からも歩いて行けるので、観光がてら気軽に訪れるのも良いかもしれませんね。
ちなみに営業時間は、
日曜日午前10時〜午後18時
月曜日午前13時〜午後21時
までとなっています。
現在某感染症の影響で、週2日だけの営業となっていますので、訪れる際は間違えることのないようにしましょう。
ABCスペース ドロップアウト支払い方法
ABCスペースを訪れたい!
そう思った方は、訪れる前に必ずABCスペースのHPでドロップアウトの料金を支払う必要があります。
なぜなら、ABCスペースでは現金の支払いは行われておらず、全てHPからクレジットカードによるネット決済となるので注意が必要です。
下記のリンクで、チケットを購入する事ができます。
料金は、
- 2時間分(500円)
- 4時間分(1,000円)
- 8時間分(1,500円)
の3種類がありますので、お好みで購入しましょう。
当日行けなくなっても、後日訪れた際に使用可能です。
支払いが完了すると、購入者が指定したメールアドレスにメールが来ます。
それを開くと、訪れる際に必要なQRコードが送られてくるので、当日そのQRコードを受付にある専用の端末機にかざせば受付の完了です。
なお、帰る際は再び受付に寄って、同じようにQRコードをかざして終了することを伝えてください。
くれぐれも忘れてそのまま帰ることのないように!
受付で手続きを済ませたら、早速ワークスペースで作業を始めましょう。
ABCスペース ワークスペース
続いて、ABCスペースの作業スペースを紹介しましょう。
中央には長机で、他の作業者と話しやすいスタイルになっているので、雑談を交えながら作業する人にはぴったりの席です。
そしてこの席では、作業スペースで知り合ったブロガーさん同士が、白熱したブログ論を語りあっていたりするので、大変刺激になります。
ブログに関して質問をすると、丁寧に回答して頂ける場合もあるので、積極的にコミニュケーションを取っていきましょう。

基本的に、皆さんとても親切なので恐れる必要はありません。
コンセントはそれぞれの席に2穴設置されているので、パソコンやスマホ充電を同時に充電できます。
窓側にも長机があり、外を見ながら作業することも可能。(夕方は西日が少し眩しいので注意)
他には四人がけのテーブルが写真左に2つと、受付の横にはソファー席があり、簡単なミーティングをする場所としても最適です。
因みに、ソファーの横には無料でお茶や水、コーヒーが飲める機械があります。
その横には、ABCを訪れた方々が置いていったお土産があるので、自由に食べることも可能。
お菓子目当てで行くのも良いかもしれませんね。
それではここからは、ABCスペースの作業環境を簡単に紹介していきます。
ABCスペース Wi-Fiの速度
コワーキングスペースで気になる事といえば、Wi-Fiがどれだけ早いかというのは気になる所ですよね?
ABCスペースのWi-Fiの速度は、はっきり言って爆速です!!
快適な作業をするためには重要なことなので、その部分には強いこだわりを感じましたね。
途中で繋がりにくくなるといった事も全く無かったので、安心して作業ができます。
ABCスペース 机はこうなっている
続いては作業机を見ていきましょう。
こちらは窓側の机です。
綺麗な木目調の机で、心地よい木の匂いを嗅ぎながら作業できます。
そして親切にも、作業スペースにはティッシュペーパーが置かれていました。
コンセントの横にはスポンサーであるWordPress有料テーマ「jin」の広告がありました。
各机にはこのような感じで、ABCスペース立ち上げに協賛したスポンサーさんの広告が置いてあります。
ABCスペース 集中作業スペース
ここは、私語厳禁の集中部屋と呼ばれている所です。
一人で集中して作業したいのなら、他の人のことを気にせずに作業に集中できます。
それ以外にも、ABCスペースのセミナーやイベント会場としての機能や、ヒトデさんが打ち合わせで利用する部屋です。
会議室として、1時間3,000円で貸し出し可能になっています。
ABCスペース 本棚
こちらは本棚です。
数多くの書籍が置いてあって、利用者は自由に閲覧することができます。
こちらの本棚には、
- アフィリエイト
- SEO
- 起業
といったブログに関係したジャンルの本が主に置いてありました。
作業をやっていて行き詰まりを感じたら、ここにある本を読んでみるのも良いかもしれません。
ちなみに作業をしなくても、休憩がてら本を読みに来るだけでも大歓迎となっています。
ABCスペース クロネさんの肖像画
こちらの4人がけテーブルには、人気ブログ「クロネのブログ講座」で多くのブロガーにブログの楽しさを伝えてきた有名ブロガー、クロネさんの写真?が飾られていました。
このような形で、ABCスペースを見守っています。
僕もブログを始めた頃、クロネさんのブログを読んで書き方を参考にした事もあったので、この絵を初めて見た時は少し驚きました。
クロネさんが気になった方はこちらへ(2022年5月にこちらのブログは閉鎖するみたいなのでチェックするならお早めに!)

ABCスペース ヒトデさん本人に会えるチャンス!
ABCスペースを訪れる上で最大の特権といえば、
ヒトデさんに直接お会いできる!
ということでしょう。
ヒトデさんは忙しい場合もあるので、毎回ABCスペースに訪れるわけではありませんが、運が良ければヒトデさんご本人がいらして会話する事ができます。
直接レクチャーを受ける事は難しいですが、ブログ運営に関するちょっとした疑問など、質問すればとても真摯に回答していただけるので、気軽に質問してみましょう。
ヒトデさんは、毎回スタッフの方やABCスペースを訪れたブロガーさんと気軽に会話をしています。
仮装通貨の話から、アニメ、ゲームの話まで、ブログ以外の会話でも気軽に対応していただけるので、緊張する必要はありません!
とはいえ、僕も何度かヒトデさんにはお会いしているのですが、未だに話す際は緊張してしまいます(笑)。
緊張しながらも、Cocoonのカスタマイズ方法や、Googleアナリティクスの立ち上げ方法をヒトデさんに質問して、教えてもらいながら上手く行った事は、僕の中で決して忘れられない思い出です。
ブログ初心者とか、上級者とか、いくら稼いでいるかとかは一切関係ないので、もしヒトデさんにお会いできたら色々と会話してみましょう。
きっと話が弾むかもしれませんよ!
完全初心者の為のブログ講座、ヒトデブログのリンクはこちら。

こちらは雑記ブログ「今日はヒトデ祭りだぞ!」のリンクです。

ABCスペース ヒトデさんの著書の紹介
ヒトデさんは、2021年に何と2冊も著書をリリースしています。
そのうちの一冊で初著書の、「凡人くんの人生革命」。
この本は、学歴や才能、人脈の無いいわゆる「凡人」でも、工夫しだいで人生を変えて生活を豊かにするための秘訣が書かれた本です。
ヒトデさんがこれまで実践してきた時間術や、副業の始め方やおすすめの副業など、副業をする事で人生を変えたい!と思ったらぜひ読んでみてください。
毎日、会社に行くだけでつまらない生活をしているあなたも、これを読めば新たな人生のヒントが見つかるかもしれませんよ!
続いて紹介するのが、「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログです。
ヒトデさん2冊目の著書で、こちらは完全にブログに特化した内容になっています。
書いてある中身は、
- ブログのメリット
- ブログの立ち上げ方
- ブログの書き方
- ブログで稼ぐ方法
というように、これからブログを始める人の為の入門書のような本です。
ブログ上級者にとっては、

それ知っている!
という内容が中心ですが、初心者にとっては絶対に必要な知識が満載ですので、ブログを始める前に購入すべきです。
何より読みやすく、内容が頭に入り安いので、読書が苦手な方でもスラスラと読めます。
これを読んで、充実したブログライフを楽しみましょう。
ちなみにこの本を持ってABCスペースに行き、ヒトデさんに会うことができたら、 ヒトデさんが本に直筆のサインを書いてくれます。
緊張しながらもお願いしたら、気軽に書いていただきました。
チャンスがあったら、頼んでみましょう!
まとめ
ABCスペースは、コワーキングスペースとして最高の場所です。
作業スペースとしてあまりにも快適すぎるので、集中していたら1日があっという間に過ぎていきます。
そして何より、運が良ければオーナーのヒトデさんに会えて、直接話す機会もあるのが最大の強みです。
名古屋以外の遠方から訪れるのは少し大変でもありますが、訪れる価値は存分にあるコワーキングスペースなので、名古屋を訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください。
もしかしたら、思わぬ出会いがあるかもですよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こちらABCスペースのリンクです。行きたいと思った方は是非アクセスしてみて下さい!

コメント